バーゲンブック

書籍、雑誌は再販制度によって出版者が指定した小売価格(定価)での販売が容認されている。
その定価販売は、出版者と流通業者(出版取次会社や書店)とが再販契約(再販売価格維持契約)を交わして実施されるが、それは恒久的な契約ではなく、出版者の意思で臨機応変に定価を外し非再販にすることができる。
発売時から定価販売してきた書籍、雑誌について出版者が非再販と決め、値づけを流通側に任せることを時限再販という。時限再販本は、バーゲンブック、自由価格本、謝恩価格本などと店頭やインターネット上で表示されている。

なお、出版者が新刊の発売当初から非再販とし、値づけを流通側に任せることを部分再販という。
公正取引委員会は、出版業界が再販制度をかたくなに守ろうとしていると何度も指摘し、時限再販本と部分再販本の市場を拡大するなど制度の弾力的運用を求め続けている。

おすすめバーゲンブック

生物への周期律 自然界のリズムと進化
生物への周期律 自然界のリズムと進化

アントニオ・リマ=デ=ファリア 工作舎 2010

トンボ、トビウオ、コウモリを結ぶ機能と形態の進化。飛行、視覚、発光、水生への回帰、高等知能…進化の途上に繰り返しあらわれる生物機能。その周期性の出現は必ずしも、生物の系統学的な位置や複雑さ、あるいはその一般的な環境と関係を持つわけではない。ネオダーウィニズム批判の急先鋒が、生体高分子の外殻電子が支配する物性に着眼。生物の周期性出現のメカニズムを解き、科学としての進化論の新たな可能性を拓く。

旧定価5,280円→3,500円 

(こちらの商品は店頭販売のみとなります)


わび
わび

十文字美信 淡交社 2002

十文字美信が「わび」と真正面から対峙した、極め付きの写真集。日本の自然、わびを体現する利休時代の茶道具、現代社会における「わび」を切り取った177点のカラー写真と、千宗室(現・玄室)、伊藤俊治、十文字美信の随筆(翻訳英文付)でつづる。

旧定価25,300円→15,000円

 

截金 金箔芸術の美と技法
截金 金箔芸術の美と技法

松久真や 淡交社 2003

金箔を切って貼り、仏像などを彩る技法・截金を詳細な写真で詳しく紹介。伝統文様、創作文様を数多く紹介し、作品制作にも活用できる構成になっている。 

旧定価7,370円→4,000円

 

能面打ち 上・下 堀安右衛門の作品と技
能面打ち 上・下 堀安右衛門の作品と技

堀安右衛門 淡交社 2008 

系統別に能面を詳解し、制作面での貴重な技法を写真とともに解説。上巻では、神、男、女を取り上げ、さらに、十六中将、増女、童子、獅子口、翁の原寸型紙を付ける。

旧定価17,600円→9,700円

 

増補改訂版 香道蘭之園
増補改訂版 香道蘭之園

尾崎左永子 他 淡交社 2013

香道蘭之園は、鈴鹿周斉から代々伝えられた教えを菊岡沾凉房行が編集した江戸時代の香道の書。多数の組香を中心に香道全般に関する記述があり、香道のバイブルともされています。いくつかの写本があるなかで、宮内庁書陵部本を翻刻し、校注を加えた『香道蘭之園』が2002年に刊行され、唯一の活字本でもあることから大きな反響を得ました。

旧定価7,150円→4,100円

化学測定の事典 確度・精度・感度
化学測定の事典 確度・精度・感度

梅澤喜夫 編 朝倉書店 2005 

化学測定の3要素といわれる「確度」「精度」「感度」の重要性を説明し,具体的な研究実験例にてその詳細を提示する。〔内容〕細胞機能(石井由晴・柳田敏雄)/プローブ分子(小澤岳昌)/DNAシーケンサー(神原秀記・釜堀政男)/蛍光プローブ(松本和子)/タンパク質(若林健之)/イオン化と質量分析(山下雅道)/隕石(海老原充)/星間分子(山本智)/火山ガス化学組成(野津憲治)/オゾンホール(廣田道夫)/ヒ素試料(中井泉)/ラマン分光(浜口宏夫)/STM(梅澤喜夫・西野智昭)。

旧定価10,450円→5,000円